島原市 NPOしまばら│グループホーム デイサービス 介護サービス

島原ケアプランセンター

〒855-0801
長崎県島原市高島二丁目7209番地5
TEL: 0957-65-5038
FAX: 0957-65-5028


 

身近にこのような方はいらっしゃいませんか?

079096以下に該当する項目があれば、介護保険を使ってのサービス利用を検討されてはいかがでしょうか?

・最近めっきりと口数が少なくなった
・同居の義母がゴミの選別をできなくなった
・脳卒中などの後遺症により麻痺が残り、入浴の手伝いや生活の援助をしてほしい
・物のしまい場所を忘れて分からなくなることが増えた
・胸が苦しくなってしまうことがあり、しばらく買い物・調理をしてほしい

居宅介護支援サービス申し込みからサービス提供までの流れと主な内容

介護に関する相談受付

0213

要介護度認定申請代行

0213

総合的な介護保険居宅サービス計画作成

0213

居宅サービス計画に基づくサービス提供事業者への連絡・調整

0213

サービス提供後の相談、要望受付と改善のための対応

ケアプランの作成及び相談は無料です。

居宅介護支援に関する各種ご相談

島原ケアプランセンターでは様々な方々へきめの細かいサービスを実現するために居宅サービス計画(ケアプラン)を作成しております。

サービス提供地域:島原市、雲仙市(国見・瑞穂)、南島原市(深江~布津)

当ケアプランセンターの特長

080303・土日、祝日も営業
・夜間帯でも連絡が取れるよう24時間電話での対応
・緊急時の迅速な対応

よくある質問

1.介護保険サービス利用したいのですが、どうしたらよいですか?
要支援、要介護の認定を受けることが必要です。申請は本人のほか家族もできますが、市地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護保険施設に申請の依頼ができます。

2.申請すると結果はいつ頃でますか?
原則的に30日間以内に認定の結果はでますが、申請用紙を提出した日に遡って適用されます。サービスを先行するにあたり、ケアマネージャーに相談ください。

3.認定を受けたので、サービスを利用したいのですが?
要支援1,2 要介護1~5の認定を受けた方は、まずは担当のケアマネージャーをお選びください。予防、介護サービス計画の元にサービス利用ができます。

4.ケアマネージャーは何をする人ですか?
ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護サービスを利用する人の相談、自宅や施設で適切なサービスが受けられるよう、サービス事業者などと連絡調整やケアプランの作成を行います。

5.ケアプランとは何ですか?
介護保険のサービスを利用するには、ケアプラン(介護サービス計画)を作成する必要があります。支援、介護が必要な方に合わせて作る計画書です。

6.ケアマネージャーに相談、ケアプランを作ってもらうにはお金がかかりますか?
ケアマネージャーに依頼する場合の費用については、すべて保険から給付されるため、自己負担はありません。居宅介護支援という介護保険サービスになります。

7.介護保険で何のサービスがありますか?
家事や入浴、身の回りの事が一人でできないための援助や人と交流したい、リハビリを受けたい、家族不在で泊まりをしたい、必要な住宅改修、福祉用具の購入、レンタルなど、詳しくはケアマネージャーに相談してください。

8.64歳ですが、介護保険サービスを利用できますか?
40歳~65歳未満でも医療保険に加入されている方で要支援、要介護等状態の原因となった特定疾病に該当される方は、第2号被保険者となりサービスを利用することができます。

9.認定結果が出る前にサービスは利用できますか?
認定結果が出る前であっても、のちに要支援、要介護の認定となれば、申請日以降に利用した介護サービスは、保険給付の対象となります。
しかし、認定されなかった場合には、全額負担となります。

アクセス